仕事をしたい、家庭の事情で子供を預けたい、そう思ったら保育園ですが、
気になるところは『保育料』ですよね。
保育料には○万〜△万という幅があります
計算したいけど、やり方が分からない人も多いのではないでしょうか。
では、保育料の計算方法のご紹介です。
所得税と源泉徴収
保育料金は、前年度の所得、所得税、住民税などで決まります。
ここでは、所得税から見る保育料金の計算をみていきますね。
まず、家族全員の所得税を調べます。
1年間でどれくらい所得税があるのか、これを知らなければ計算も出来ません。
そしてここで、お役立ち、源泉徴収です。
年末のお給料の時に源泉徴収票(年末調整済)というのを貰っているはずです。
源泉徴収に記されている源泉徴収税額がそのまま所得税となります。
世帯分の所得税を合わせると、大体の保育料金が見えてきます。
自力計算で所得税をだす
源泉徴収票無しで、所得税の計算が出来ないこともないですが・・・、
結構大変です。
詳しく書くと、パニックになってしまいそうなので、ここは短く書いておきますね。
年収から所得を計算→社会保険料の計算→扶養控除など、控除額の計算→
保険控除を調べる→課税所得を計算→所得税
文字を見ているだけで頭がパニックになってしまいそうですね。
苦労して計算する事のないように、給与明細と源泉徴収の保管は大切にしましょうね!
地域で差のある保育料
保育料金は住む場所によって万単位の違いがあります。
市町村別に違ってくるので、驚きますね。
かといって、その為に引っ越すわけにもいかないですよね。
免除・減額などが当てはまる場合もあるので、
分からないことは聞いて、調べて、自分の保育料金を見つけてくださいね。
6歳までの幼児教育で学力が決まる
6歳までの幼児教育がその後の学力を決めることをご存知ですか?ノーベル賞受賞ヘックマンの研究により、6歳の時点ですでに学力差があり、その後も差は縮まらず、将来の進路・年収に差がでることが判明しています。

子どもを賢くする幼児教室リスト
1位 平均IQ140のベビーパーク
あの七田チャイルドより良いと評判!
家庭保育園と七田のよいとこ取りのカリキュラムで、賢い子供を育てたい親が通わせるNo.1教室。
WEBから申し込むと、通常レッスンが無料で体験できます。
2位 キッズアカデミー
3歳以上が通う地頭を賢くする教室。
WEBからだと、無料で通常のレッスンが体験可能!
3位 月刊ポピー

月980円で、無駄な付録がなく、教科書に沿った内容で小学校の先取りができます。